TOP INTRODUCTION MEMBER INFO GALLERY SOUND LINK
本文へスキップ


使用器材
  Guitar Ibanez J-custom
RG8570Z PA / RG9670Z DMN(Dark Misty Night)

J-custom以外はギターに非ず。というくらい完成されたモデル。
海外のテクニカル系ギタリストがこぞってIBANEZを使う中、
培った技術や要望をフィードバックして作られたmade in japanの最高峰シリーズ。

一時期スティーブヴァイモデル(JEM7white)を使用しており、ネック(ツリーオブライフインレイ)が非常に美しかったのだが、それを完全移植。(実は若干デザインが違う)
j-customは一つのアートへと昇華した瞬間を迎えた。

サウンド面でもパーフェクト。
3種類のピックアップ構成から繰り出される豊かなバリエーション。
早弾きを主体とするプレーヤーを加速させる薄型ネック。3.5kgを割り込む軽量ボディ。
1ステージこなしてもほとんど狂わないロックシステムなど、プレイアビリティも申し分ない。
ギターがうまくなりたいならまずj-customを使うべき。
ちなみに右の9***シリーズはスポット生産品で定価は714,000円。
ibanez史上最高値だったことからも話題になった。
見た瞬間に衝動買い。ゴージャスで美しさがハンパ無い。
通常J-Customモデルとは作りが全く異なる。
スルーネック仕様なので弱点らしいところはみあたらない。
死ぬまで使いたいギターだ。
ブルーも有ったのだがオレには似合わないな(^^)

左が通常のJ-CUSTOM DIMAZIOモデル。大好きなパープル。 やっぱパープルは美しい。 Dimazioピックアップだと音も納得なのでセカンドとしては十分。
こちらはボルトオンネックなので9***シリーズとは鳴りが若干違う。

Guitar Ibanez J-custom / RG8520ZE PA/ RG8470Z RS

左はRG9670 右下がピックアップの違うタイプ
パープルのZEはEMG搭載。バッテリーボックスが背面にあり割と簡単にバッテリー交換が出来る。が割と頻繁に変える必要があり面倒。


右は色違いのDIMAZIOモデル レッドスピーネル。
製作年が異なるがスペックは全く同じ。焼けるような赤が印象的。

手放してしまったがその他BX(ブラックオニキス)のDIMAZIO、DUNCAN P.Uモデルも所有していた。DUNCANは全く好みに合わない…
なにより通常のブラックはステージ栄えがしない…(これ結構大事)
Guitar Ibanez J-custom / RG8527 DA 7st

7弦。試験的に購入したが音は流石のJ-Custom。
プレイヤビリティも問題ない。

ネックが少し厚く感じるが、それでもfenderやレスポールと同程度。

DIMAZIO P.Uモデルしかないが、6弦モデルより音が太い気がする。

今思えばIBANEZには数百万使っているんだなぁ…
値段に見合うからいいけどね
Bass Ibanez BTB775 5st
ベースは正直言って良し悪しがわからない。
Baccusなんかは好みだが。

こいつを選んだ理由は5弦でブリッジが独立していること。
これによって各弦ごとに高さ調整が出来る。
9v電池を2つも使うアクティブタイプだがいろんな音が出せるのでレコーディング向き。









































wireless AKG WS40
ワイヤレスとしては必要十分。到達距離は公表100m。
単三電池一本で30時間という省エネトランスミッターにハーフラックサイズで
音質も問題なし。ラフテイクなどはそのまま録ってしまうくらいなので便利。


Line6 G50(写真未掲載)
ワイヤレスとしては必要十分。比較と予備として購入。到達距離は公表50m。
こちらはデジタルなのでよりクリア、だということだが個人的にはわからない…
トランスミッターが非常に堅牢な作りでルックスがいい感じ。
だがレシーバーがペダルタイプ。最近ハーフラックのも出たけど。
電池が単三2本で7時間くらいなのでコストパフォーマンスはイマイチ。
もちろんエネループがベスト。

PowerDist Teac AK-255
いわゆる電源。電気というのは無駄な成分が結構混ざっているのでそのあたりをクリアにするだけで音は結構変わる。

Tuner Behringer BR2000
目が悪いので遠目から見てすぐわかるように大きめのLEDが必要。ライト機能もあるのでライブでは重宝。

Multi Digitech Gsp1101(プリアンプ)
ここ数年はdigitech。YAMAHA、BOSSのマルチが好きだったが今ではフロアタイプしかなくなった。
Zoomも嫌いではないが、微妙。
ライブでフロアは便利なんだけどね。レコーディングではやっぱラックがいい。
ずっとGSP2120っていうチューブ搭載のを使っていたんだが、経年劣化で入れ替え。
当然PCでパラメータいじってバックアップとれるので、本体にはほとんどさわらない。
オーディオインターフェイスにもなるのだがアンプ録りなので使ってない。
インテリジェントピッチシフターが良いね。出したい音が出せる名機。


Head H&K Trianp MK2 / MesaBoogie Dual rectifier
はっきり言ってkettnerは値段の割りに音は大したこと無い。というかメタルには向かない。
最近はエフェクトではなくアンプで歪ませるのが流行りみたいだけど歪がハンパでね。
初期レクチのほうが歪む。(結局使って無いけどね)
オレの場合リターンでパワーアンプとしてしか使っていない。
ただ、ルックスは圧倒的。初めて見たときは衝撃。
Marshall使いだったのだが結局同じ使い方しかしていないので最近はこれのみ。
パワー管はEL34なのでブリティッシュ系の乾いた感じかな。


Cabinet Marshall 1960A
定番中の定番。ライブハウスで見なかったことがない。
セレッションGT-75の4発=1960Aで往年のHR/HMサウンドはほぼこれ。
ロゴがJCM900なのだがホントはJCM800のが欲しかった。(わかる人いるかな?)

Mic
左上がSEIDEのコンデンサ。名機neumanに似ているという評価。
指向性を切り替えられる。値段の割りに使える。
右上がBlueのドラゴンフライ。基本的に何でも録れるが楽器向きとの事。
当時は15万くらいだった。
右下はshureの58&57。ダイナミックとしては定番。




DTM SonarX2 ProducerEdition
macが大嫌いなので、WINDOWS生まれのDTMソフトとしてSONARをチョイス。
今では多くのmac系ソフトがwin移植されたが機能的な差はほとんど無い。
単純に、過去のプロジェクトをそのまま開けるということでずっとアップグレードして使っているだけだったり。
ProducerEditionなので若干高いのだが、プラグインが沢山あるので結構満足。


MONITOR Roland DS-90
バイアンプ。もちろん左右セットで片側90Wの出力。
若干HIが出る感じがあるが、癖のある低音ではない。
最近のは無意味にLoを出そうとして輪郭がボケちゃうからね。


Keyboard Korg MS-50 73keys
ピアノを習っていたので今でもたまにピアノ曲を弾く。
レパートリーはあまり無いのだが、シンセアレンジでは実際に弾くことを想定していたりもするので、動きを考えたりするのに良い。
61鍵だと弾けない曲がたくさんあるので73鍵はこだわり。
本物のアップライトピアノもあるんだけど、そこまで弾きたいとは思わないのよね。

Drums Roland Td-9kx2-s
アレンジのアプローチ上いろんな楽器が出来たほうが良いなってことで、
一応ドラムも出来るようにエレクトリックドラムを導入。
といっても基本的なことは何とか、というレベル
リズム感は良いほうだが、腰が悪いのでツインペダル多用は辛い。
オールメッシュで打感はリアル。HHも本物のペダルなのでより実戦的な練習が可能。
今のデジタル楽器はホント凄いよね。






MEMBER

TOP
Copyright 2012 ZINGVAKK All Rights Reserved.